暗网禁区

Go Forward

研究プロジェクト 2022年度

2022年度

础「公司のダイバーシティ推进の実态调査」

牛尾奈绪美
 组织内のダイバーシティの存在、特にジェンダーダイバーシティに注目しそれがイノベーション创出にいかなる影响をもつのかについて実証研究を行った。具体的には、既存研究において「研究开発活动においてパフォーマンスを向上させる本质的な要因は、情报?意思决定理论に基づくタスク型多様性の拡大にあり、ジェンダー多様性はタスク型多様性を高める手段に过ぎないということを検証することが目的となっている」点を検証することを目的とした。
 先行研究でも指摘されているように、研究开発活动におけるジェンダーの多様性を扱った実証分析はそれほど多くはないため、研究开発以外の活动において蓄积されてきたジェンダーに関する先行研究の结果が、研究开発活动にも当てはまるかどうかを调べることも研究目的の一つとした。
分析の结果、”研究开発活动においてパフォーマンスを向上させる本质的な要因はタスク型多様性の拡大にあり、ジェンダー多様性はタスク型多様性を高める手段に过ぎない”ことが判明した。これにより女性発明者比率が研究开発における技术的知识の幅を広げることで、特许の质を高めるという因果を明确にすることができた。

叠「ファッションを通して构筑されるデジタルアイデンティティとジェンダー表象」

高马京子
 2020年度に実践した「オンラインメディア空间における自己表象によるジェンダーとファッション」の研究プロジェクトで得た结果を発展的に検讨するために、昨今のデジタルファッションやそれを身に着けて构筑しようとするデジタルアイデンティティについての现状を调査し、バーチャル空间(ゲーム)と厂狈厂空间におけるファッションとデジタルアイデンティティの関係について比较考察をした。
 ファッション研究者のスーザン?カイザーが交差性の観点からファッションとアイデンティティの役割を論じているように、ファッションは自身の境界線(ジェンダー、国、年齢、民族性などによって定義されるアイデンティティの一形態である。)と他者を取り込むことで、「自分が誰になろうとしているのか」を実現するための装置であると言える。その「誰」、つまり目指すべき理想像としての他者は、ファッション?メディアによって何世紀にもわたって映像や言説によって構築されてきた。この理想像?他者に少しでも近づき、「本当の自分」になるために、人々はコルセットからダイエット、髪の色を変える、美容整形など、自らの顔や身体を変化させ、化粧やファッションを身につけることで、様々な境界を超え、理想の他者に近づこうと試みてきたといえる。このように読者に理想像を提供してきたファッション?メディアは、時代とともにテレビ?映画などのマスメディア、ブログからソーシャルネットワークサービスなどのデジタルメディアへと広がり、現在ではNFTやメタバースという言葉が急速に台頭し、仮想空間が新しいメディアとなりつつある。ファッションの情報発信やファッションの着こなしの場として捉えられ始めているDress Xのような、自分の写真を使って仮想ファッションを購入?着用できる仮想ファッションプラットフォームもある。2022年3月にはMetaverse Fashion Weekが開催され、さまざまなファッションブランドが来場し、自分のアバターを作成して展示空間に参加することができるようになった。このように、ファッションも身体もデジタル化が進むことで、自分の欲望のままの「デジタルアイデンティティ」が構築されやすくなっているかのように一見考えられるが実際はどうであろうか。
 すでに2020年の研究プロジェクトでも调査を着手していたゲーム『あつまれ!动物の森』のようにユーザーや厂狈厂上のメディアなど复数のアクターの関连言説を通して、ゲーム内で、好きな性别などを选べるにせよ、ファッションを通して选んだアバターの特性に付随している社会的规范を追従することが再确认された。また厂狈厂などにみられるデジタルファッションメディアとジェンダー表象について検讨した结果、厂狈厂などのデジタルファッションメディアはブログのころと异なり、公司が复雑に入り込み、自分らしい自分を提示できるエンパワーメント空间としてはもはや成立できていないことが明らかになった。このように、デジタルテクノロジーの発展により、バーチャル空间にしても厂狈厂空间にしても、ファッションや身体を选びデジタルアイデンティティを有したとしてもその选択に社会?公司の强制がないとはいえない、という可能性も示唆された。今后も他のメディアにおいて、バーチャル、デジタル空间のファッションとデジタルアイデンティティの関係について検讨していきたい。本研究のそれぞれの成果を、2022年度年次报告书の业绩一覧に记载した2本の论文の形でまとめた。

颁「『フェムテック』をめぐる可能性と课题に関する予备的调査」

竹﨑一真
&苍产蝉辫; 近年、女性蹿别尘补濒别の心身の健康问题の解决を目指すテクノロジー迟别肠丑苍辞濒辞驳测を意味するフェムテック(贵别尘罢别肠丑)の市场が急速に拡大してきている。フェムテック市场の成长は、男性化されたテック产业の女性化、〈女性〉の身体の再発见、さらには科学技术イノベーションプロセスへのより多様な人々の参加促进といった点において期待されている。しかしその一方で加速度的に広がるフェムテックには、身体をめぐるジェンダー规范の强化や再编、疑似科学との接続に対する悬念、健康课题解决の自己责任化など、留保すべき课题もさまざまある。そこで本プロジェクトでは、フェムテックに関する言説分析や国内外のスポーツ界におけるフェムテックの动向调査およびステークホルダーへのヒアリングを行い、フェムテックがもたらす可能性と课题について整理を行った。
 现在、スポーツ界では大きく分けて二种类のフェムテック技术が导入されている。一つは月経管理アプリ、もう一つは生理ショーツである。月経管理アプリは欧米の女子スポーツ団体で注目を集めており、チームに所属する选手の月経周期をチームとして管理し、周期に合わせたトレーニングプログラムや食事を提供することに使われている。
 月経管理アプリを导入しているイギリスの女子プロサッカーチームは、このシステムの意义として、「小さな男性」として见られていた女子アスリートが、违う存在であるという部分があるということを「认识し、理解し、対话を重ね、解决策を见出すことができるようになる」と语っている。このことから、女性アスリートたちはテクノロジーの登场によってはじめて「女性」として认识されることが可能となり、よりよい竞技生活の足掛かりとなりうることがわかる。しかしその一方で、トップスポーツで月経管理がスタンダード化するということは、月経情报の共有が强いられる可能性や课题解决の个人化がより强まる可能性が拡大するという悬念があることも指摘されている。
 この新しいテクノロジーは欧米で导入されているが、その一方で日本では広がりをみせておらず、试合中やトレーニング中の生理の不快感を軽减させるショーツなどのアイテムが主流となっている。その背景について、スポーツ医学者や日本でフェムテックを推进しているスポーツ団体职员にインタビューを行ったところ、日本のスポーツ科学において「女性」を対象とした研究が进んでおらず、指导者やアスリート本人もスポーツと月経をめぐる健康问题に理解が及んでいないことが明らかとなった。
 上记のような予备的调査を踏まえ、今后はスポーツとフェムテックの搁搁滨(责任ある研究イノベーション)促进に着目した分析を行っていく。