讲演会『社会的コンフリクトとしての持続可能性』开催报告
2023年01月12日
明治大学 情报コミュニケーション学部ジェンダーセンター
2022年11月7日(月)开催
讲演会『社会的コンフリクトとしての持続可能性』
【登坛者】ジークハルト?ネッケル氏
ハンブルク大学(ドイツ连邦共和国)教授。専门は経済社会学、不平等研究、持続可能性の社会学、感情社会学など幅広いが、その中心には现代の资本主义分析がある。ベルリン自由大学で教授资格を取得后、ジーゲン大学、ウィーン大学、ゲーテ大学(フランクフルト)教授を歴任する。邦訳としては『地位と耻辱—社会的不平等の象徴的再生产』(冈原正幸訳、法政大学出版局、1999年)、「エモーショナル?キャピタリズムの文化—现代の感情操縦のパラドックス」(叁岛宪一訳、『思想』2015年5月号、岩波书店、2015年)がある。
【主催】明治大学情报コミュニケーション学部ジェンダーセンター
【日时】2022年11月7日(月)17:00-19:30
【会场】明治大学骏河台キャンパスグローバルフロント1阶多目的室
【司会?コーディネーター】宮本真也(情报コミュニケーション学部教授)
出口刚司(东京大学大学院教授?学外运営委员)
【逐次通訳】横山陆(中央大学准教授)
【报告】出口刚司
今日、「持続可能性(狈补肠丑丑补濒迟颈驳办别颈迟)」という理念は、人类社会がめざすべき共通の目标として広く受け入れられている。ただし、一般的に持続可能性といえば、悪化し続ける自然环境问题に対する実践的な処方笺として理解されることが多い。しかし本センターは、「日本のみならず国际社会において持続可能な社会の実现は喫紧の课题とされ、そのためにはジェンダー问题の解决が地球环境、贫困等の课题解决と同等に重要であるとの认识」に立ち、持続可能な社会の実现にジェンダー问题の解决が不可欠であると位置づけてきた(ホームページ「センター长あいさつ」より)。また、歴史的にもエコロジーとジェンダーとの间には深いつながりがあり、1980年代に展开された有名なエコ?フェミ论争がそのことを証明している。こうした问题意识を背景に、社会学の観点から持続可能性の问题に取り组むハンブルク大学教授のジークハルト?ネッケル氏の讲演会を企画した。司会は、运営委员の宫本、出口が行い、通訳を中央大学の横山陆氏に依頼した。
ネッケル氏の讲演のポイントは、「将来にわたって再生可能で良好な自然环境を维持することをめざす」という意味での持続可能性とそうした持続可能性をめざした生活様式それ自体とが、社会的コンフリクトを引き起こす要因となるという点にある。事実、エコロジー志向は大学で高い教育を受けた都市部の中间层に拡大する一方、右派ポピュリズムや旧中间层、不安定层(プレカリアート)の间では、环境政策や环境保护に対する抗议活动が活発化している。さらにネッケル氏は、中间层における持続可能性が一つの集合的なアイデンティティと化し、ブルデュー的な意味での他の社会集団に対する卓越化の原理として、生活机会(资源)の确保に贡献している点を指摘する。そうした中で、道徳的责任と化したエコロジカルで禁欲的な中间层の生活様式に対し、右派ポピュリズムは道徳に対抗する「市民の権利」として、环境に有害な政策を正当化するという事态も生じている。さらに、持続可能性をめぐるコンフリクトは住宅问题でも顕在化し、グリーン都市をめざす再开発(ジェントリフィケーション)が、中间层のエコロジカルな生活様式に対応した都市空间を生み出す一方、いわゆる低所得者层は中心部の地価高腾から郊外へと排除されていくのである。
日本では、持続可能性は「エコ」という言叶とともに、一部の「意识の高い」人々のライフスタイルという认识にとどまり、政治の场ではコンフリクトの要因というよりも、上からの政策目标という性格が强い。しかし、格差拡大や物価高腾という现状を前にして、「社会的コンフリクトとしての持続可能性」というテーマは、将来の日本における「エコ」问题を考える上で极めて示唆的である。
讲演会『社会的コンフリクトとしての持続可能性』
【登坛者】ジークハルト?ネッケル氏
ハンブルク大学(ドイツ连邦共和国)教授。専门は経済社会学、不平等研究、持続可能性の社会学、感情社会学など幅広いが、その中心には现代の资本主义分析がある。ベルリン自由大学で教授资格を取得后、ジーゲン大学、ウィーン大学、ゲーテ大学(フランクフルト)教授を歴任する。邦訳としては『地位と耻辱—社会的不平等の象徴的再生产』(冈原正幸訳、法政大学出版局、1999年)、「エモーショナル?キャピタリズムの文化—现代の感情操縦のパラドックス」(叁岛宪一訳、『思想』2015年5月号、岩波书店、2015年)がある。
【主催】明治大学情报コミュニケーション学部ジェンダーセンター
【日时】2022年11月7日(月)17:00-19:30
【会场】明治大学骏河台キャンパスグローバルフロント1阶多目的室
【司会?コーディネーター】宮本真也(情报コミュニケーション学部教授)
出口刚司(东京大学大学院教授?学外运営委员)
【逐次通訳】横山陆(中央大学准教授)
【报告】出口刚司
今日、「持続可能性(狈补肠丑丑补濒迟颈驳办别颈迟)」という理念は、人类社会がめざすべき共通の目标として広く受け入れられている。ただし、一般的に持続可能性といえば、悪化し続ける自然环境问题に対する実践的な処方笺として理解されることが多い。しかし本センターは、「日本のみならず国际社会において持続可能な社会の実现は喫紧の课题とされ、そのためにはジェンダー问题の解决が地球环境、贫困等の课题解决と同等に重要であるとの认识」に立ち、持続可能な社会の実现にジェンダー问题の解决が不可欠であると位置づけてきた(ホームページ「センター长あいさつ」より)。また、歴史的にもエコロジーとジェンダーとの间には深いつながりがあり、1980年代に展开された有名なエコ?フェミ论争がそのことを証明している。こうした问题意识を背景に、社会学の観点から持続可能性の问题に取り组むハンブルク大学教授のジークハルト?ネッケル氏の讲演会を企画した。司会は、运営委员の宫本、出口が行い、通訳を中央大学の横山陆氏に依頼した。
ネッケル氏の讲演のポイントは、「将来にわたって再生可能で良好な自然环境を维持することをめざす」という意味での持続可能性とそうした持続可能性をめざした生活様式それ自体とが、社会的コンフリクトを引き起こす要因となるという点にある。事実、エコロジー志向は大学で高い教育を受けた都市部の中间层に拡大する一方、右派ポピュリズムや旧中间层、不安定层(プレカリアート)の间では、环境政策や环境保护に対する抗议活动が活発化している。さらにネッケル氏は、中间层における持続可能性が一つの集合的なアイデンティティと化し、ブルデュー的な意味での他の社会集団に対する卓越化の原理として、生活机会(资源)の确保に贡献している点を指摘する。そうした中で、道徳的责任と化したエコロジカルで禁欲的な中间层の生活様式に対し、右派ポピュリズムは道徳に対抗する「市民の権利」として、环境に有害な政策を正当化するという事态も生じている。さらに、持続可能性をめぐるコンフリクトは住宅问题でも顕在化し、グリーン都市をめざす再开発(ジェントリフィケーション)が、中间层のエコロジカルな生活様式に対応した都市空间を生み出す一方、いわゆる低所得者层は中心部の地価高腾から郊外へと排除されていくのである。
日本では、持続可能性は「エコ」という言叶とともに、一部の「意识の高い」人々のライフスタイルという认识にとどまり、政治の场ではコンフリクトの要因というよりも、上からの政策目标という性格が强い。しかし、格差拡大や物価高腾という现状を前にして、「社会的コンフリクトとしての持続可能性」というテーマは、将来の日本における「エコ」问题を考える上で极めて示唆的である。
讲演するジークハルト?ネッケル教授