暗网禁区

Go Forward

メールマガジン 第76号

メールマガジン 第76号

ジェンダーセンター狈贰奥厂〈第76号〉(2022.11.21)
明治大学情报コミュニケーション学部ジェンダーセンターです。
过ぎ行く秋を感じる时期となりましたが、みなさまいかがお过ごしでしょうか。

今回は12月2件开催される、ジェンダーセンター主催イベントをお知らせ致します。

1.12月1日(木)開催 定例研究会 『セクシュアル?ヘルスから捉えるジェンダー?セクシュアリティの多様性と不平等——30年の直接支援の現場から』

 1994年の「ぷれいす东京」设立の时から関わり、2012年に初代代表の池上千寿子氏の后をつぎ、现在まで多くの直接支援とさまざまな研究に従事した経験から、同団体代表の生岛嗣さんに「セクシュアル?ヘルス(性の健康)」について讲义をして顶きます。
 これまでさまざまなジェンダー?セクシュアリティと共に生きる多様な人たちへ/と共に、どのような问题を支援してきたか、现在の课题はなにか、関心のある人たちにとってどのような関わりができるか、などを多角的に议论し今后に向けどのような课题があるか、等を考えていく予定です。
 学内外问わず、ご関心のある方は是非ご参加ください。

【日程】2022年12月1日(木)16:30开场?17:00开始(19:30终了予定)
【会场】明治大学骏河台キャンパス グローバルフロント1阶 グローバルホール
    https://goo.gl/maps/kAozxBHqQsXSGpvD9 (Google map)
【登坛者】生岛嗣氏(狈笔翱法人ぷれいす东京代表?社会福祉士)
【企画?コーディネート?ファシリテーター】大島岳(情报コミュニケーション学部助教)
【担当运営委员】宮本真也(情报コミュニケーション学部教授)
【参加受付?详细】下记特设サイト鲍搁尝からご确认をお愿いいたします。
/infocom/gender/info/mkmht0000001t1v5.html


2.12月13日(火)開催  シンポジウム『アイドルから考える「フェムテック」—若年女性の健康管理とそのテクノロジー化をめぐって—』

 ジェンダー平等への意识の高まりやテクノロジーの进歩は、女性にとって多くの可能性をもたらしますが、その一方で健康课题について生み出される情报や直面する困难はより多様なものとなっているのが现状です。
 そのため本企画では、若年女性と向き合う现场の指导者として竹中夏海氏、科学コミュニケーション研究者として标叶靖子氏、そしてスポーツ社会学者の3名を交えて、情报テクノロジーが急速に発展する现代社会においてイマ?ココにある身体の问题とどのように向き合っていくのかを考える入り口を作りたいと考えています。
 学内外问わず、ご関心のある方は是非ご参加ください。

【日程】2022年12月13日(火)17:30开场?18:00开始(20:00终了予定)
【会场】明治大学骏河台キャンパス グローバルフロント1阶グローバルホール
    https://goo.gl/maps/kAozxBHqQsXSGpvD9 (Google map)
【登坛者】竹中夏海氏(振付师?ホリプロ所属)
     标叶靖子氏(実践女子大学人间社会学部准教授)
【企画?コーディネート?登壇】竹﨑一真(情报コミュニケーション学部特任講師)
【参加受付?详细】下记特设サイト鲍搁尝からご确认をお愿いいたします。
/infocom/gender/info/mkmht0000001srr2.html


どちらのイベントも学内外问わず、ご関心のある方は是非ご参加ください。
また、ご兴味ご関心をお持ちの方にご周知いただけますと幸甚に存じます。